一般皮膚科|人形町しずか皮ふ科|水天宮前駅すぐ|中央区日本橋人形町の皮膚科・美容皮膚科

〒103-0013東京都中央区日本橋人形町1-14-10 5 F
03-3661-4112
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

一般皮膚科

一般皮膚科|人形町しずか皮ふ科|水天宮前駅すぐ|中央区日本橋人形町の皮膚科・美容皮膚科

皮膚科について

皮膚科について

皮膚には皮膚疾患だけでなく、内臓疾患などの部分的な症状も皮膚症状として現れます。
あせもや乾燥性の湿疹、ニキビ、アトピー性皮膚炎、ほくろ、じんましん、水虫など、身近な皮膚のトラブルに対応いたします。皮膚科にかかるほどではないと、市販薬を使用して、治りが遅くなったり、誤った使用による皮膚トラブルが起こることもあります。赤ちゃんからご年配の方まで皮膚疾患を幅広く診療いたします。皮膚の異常や気になる症状がある際は、お気軽にご相談ください。

皮膚科の対象となる主な疾患

湿疹

とても多く見られる症状です。かゆみや赤み、かさつきなどが生じます。ひどい場合は、水ぶくれなどができ、皮がむけることもあります。
洗剤や石鹸、汗や髪の毛など様々な外的な刺激によるものが多いですが、食物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなども原因となります。湿疹・かぶれなどはかゆみを伴うことが多く、つい掻いてしまいがちです。掻くことで患部をかき壊してしまい化膿や悪化を招き、さらに患部が広がりかゆみがひどくなることも少なくありません。治療はステロイド外用薬や保湿剤を使用します。かゆみがひどい場合は、抗アレルギー薬でかゆみを軽減します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹を主症状として、良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す皮膚疾患です。
子どものころに発症することが多いのですが、大人になってから発症することもあります。
原因としては、皮膚の乾燥やバリア機能の低下により、皮膚の表面に隙間ができ、そこから様々な細菌や刺激物質、アレルゲンなどが入りやすくなって炎症が起こると考えられています。またダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいことも特徴です。治療は必要に応じて血液検査で悪化因子などを調べたうえで、ガイドラインに基づいて保湿剤や、ステロイド外用剤、コレクチム軟膏(一般名:デルゴシチニブ)、モイゼルト軟膏(一般名:ジファラミスト)などのステロイド以外の外用剤を用いた外用療法、抗アレルギー薬の内服療法、紫外線療法などを行います。
近年、生物学的製剤という抗体を用いた治療薬も処方可能となりました。当院でも可能な場合(デュピクセント®:一般名デュピルマブ)もありますのでご相談ください。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり、24時間以内に皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。原因は特発性といって疲れやストレスからくるものから、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、検査としては血液検査IgE RAST法、一般血液検査等を行います。しかし、慢性じんましんでは原因が特定できないことが少なくありません。治療は抗アレルギー剤の内服が主ですが、重症の場合IgEを抑えるゾレア(一般名:オマリズマブ)という注射もご相談いただけます。

単純疱疹(ヘルペス)

単純ヘルペスウイル(HSV)に感染することで発症します。口の周りや口内に小さな水ぶくれや傷ができる1型と、外陰部やでん部など下半身に発症する2型の2種類のウイルスがあります。治療は抗ウイルス薬を使用します。疱疹が出る前にチクチクするといった予兆があることが多く、その時点で薬物療法を始めると治りが早まります。HSVは神経節に入って潜伏するため、薬で完全に取り除くことができません。そのため寝不足、疲労、かぜなどで免疫力が低下すると再発することがあります。再発を繰り返す方には再発抑制療法やPIT(Patient Initiated Therapy)という前兆を感じた時に飲み薬を服用することで、症状の悪化を防ぎ速やかに治癒させる治療法もあります。

帯状疱疹

水痘(みずぼうそう)と同じウイルスによって発症する病気です。頭部から下肢までの間で体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まり帯状に出現します。顔面、目の周囲にみられることもあります。ピリピリと刺すような痛みが生じ、夜も眠れないほど激しい場合もあります。顔に生じた場合、目の障害や顔面神経麻痺、内耳障害によるめまい・耳鳴りなどが起こることがまれにあります。多くは、皮膚症状が治ると痛みも消失しますが、神経の損傷によってその後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」という合併症が残ることがあるため、早期に治療することが非常に大切です。

帯状疱疹には予防接種があります。

水虫(足白癬)

“水虫”は俗称で、皮膚科では足白癬と言います。カビの一種である白癬菌が足の皮膚に寄生することで発症します。主に足の裏や足の指の間に小さな水泡ができたり、皮がむけたり白くふやけたりします。他に足の裏、踵(かかと)の皮膚が厚く硬くなるなどの症状がみられることもあります。

爪水虫(爪白癬)は白癬菌が爪に感染し発症します。爪が白く濁り、ボロボロになったり、爪が変形したりします。治療は病態に応じて塗り薬や内服薬を使用します。

やけど

やけどをしたらすぐに流水で30分程度冷やしましょう。その後、赤みが続いたり、水ぶくれができてしまったら、早めに皮膚科を受診しましょう。受診が遅れると、細菌感染が起こることがあります。注意が必要なのは、低温やけどです。湯たんぽやカイロ、ポケットに入れたスマホによるやけどはゆっくりと深い組織まで損傷するので、治るまで何か月もかかることもあります。

ニキビ(尋常性ざ瘡)

原因は主に皮脂の過剰分泌、毛穴のつまり、アクネ菌の増殖です。
ニキビは目に見えないレベル(微小面皰)から始まっています。面皰内は皮脂が豊富でアクネ菌が増殖し炎症を生じて赤ニキビや膿をもった黄色いニキビになります。炎症の起きている目立つニキビだけの治療を行っていると、繰り返すことが多いです。そのため微小面皰の治療もきちんとし、継続した治療が必要になります。薬の使い方によって結果が異なることがあるため、使い方についても詳しくご説明します。保険による治療がまず基本になりますが、自費治療としてハリウッド・スぺクトラ、ブルーレーザーによる施術も行っています。
また、ニキビの悪化因子として、ストレス、睡眠不足、生活の不規則などがあります。ニキビができやすい方に対してのスキンケアもご紹介できますのでお気軽にご相談ください。

乾癬(かんせん)

境界のはっきりした赤い発疹で、銀白色の麟屑(カサカサした厚いカサブタ状のもの)が付着した特徴的な発疹が見られます。感染症ではなく周囲の人にうつることはありません。約半数の患者にかゆみがみられます。慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿などに好発します。
患者の約90%が皮膚のみに症状が現れる「尋常性乾癬」で、そのほか関節炎を併発する「関節症性乾癬」、発疹が全身に及ぶ「乾癬性紅皮症」もあります。慢性的によくなったり悪くなったりを繰り返すため、病気の程度に応じた様々な治療法を選択することになります。ステロイド剤、ビタミD3製剤の外用、紫外線療法、内服療法、生物学的製剤の導入など多岐にわたる治療があります

原発性局所性多汗症

多汗症には全身に汗が増加する「全身性多汗症」と体の一部に汗が増える「局所性多汗症」があります。
治療として近年では、原発性腋窩多汗症(わきの下)、原発性手掌多汗症の方に、交感神経から汗を出す伝達物質の作用部位を抑える治療薬が保険診療で処方できるようになりました。

脂漏性皮膚炎

頭部、顔、前胸部など脂腺の多い部分に好発する湿疹です。新生児や乳児にも見られますが、成長とともに改善します。それ以外の年代では難治性で、マラセチアという菌が関係することもあります。肌を清潔に保つことが重要であり、その後ステロイド剤、抗真菌薬を外用して治療を行います。根気強く治療を継続することがカギとなります。

いぼ(尋常性疣贅)

いぼは皮膚から盛り上がっている小さなできもので、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症します。

紫外線療法(エキシマライト)について

紫外線療法(エキシマライト)について

特定の波長の紫外線は、皮膚疾患の治療に使われています。当院では健常部位への紫外線暴露を極力避け、病変部のみに限局照射できる主波長308nmを有するターゲット型エキシマライトのFlexSys Fitを採用しています。1照射は3秒程度。またクォーツチップを使うことで、小さい病変にも対応できます。週1回程度の照射をおすすめしております。
難治性の皮膚疾患に効果があり、下記の疾患に保険が適用されます。

保険適用

  • 乾癬
  • 掌蹠膿疱症
  • 尋常性白斑
  • アトピー性皮膚炎
  • 結節性痒疹
  • 円形脱毛症など