小児皮膚科|人形町しずか皮ふ科|水天宮前駅すぐ|中央区日本橋人形町の皮膚科・美容皮膚科

〒103-0013東京都中央区日本橋人形町1-14-10 5 F
03-3661-4112
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

小児皮膚科

小児皮膚科|人形町しずか皮ふ科|水天宮前駅すぐ|中央区日本橋人形町の皮膚科・美容皮膚科

小児皮膚科について

痒そうに腕を掻いている少女

発達途中にあるお子様の肌はとてもデリケートです。皮膚に分泌される脂分が少ないため、乾燥しやすく皮膚のトラブルが起こりやすいです。また、お子様特有の皮膚症状もあり、個人差も大きいため、しっかり診察したうえで、一人ひとりに合った適切な治療を行うことが大切になります。
お薬の塗り方やスキンケア方法についても遠慮なくお尋ねください。

小児皮膚科の対象となる主な疾患

おむつかぶれ

尿や便などが刺激となり、おむつが触れる部位に赤いブツブツやただれが生じます。おむつをこまめに替えて、清潔と乾燥を保つことが予防とケアになります。おむつを替えるときは、はずした後、患部を少し乾かしてから装着すると良いでしょう。清潔にすることは大切ですが、洗いすぎには注意が必要です。石鹸を使うのは1日1回とし、すすぎ残しのないように十分に流しましょう。早く治すためには塗り薬が有効です。亜鉛華軟膏やワセリン軟膏などで皮膚を保護します。
カビの一種であるカンジダ菌の感染も同じような症状がみられるので注意が必要です。数日間ケアしても症状が改善しない場合は、お早めにご受診ください。

小児のアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹やカサカサが繰り返し起こる病気です。子どもの場合、年齢によって症状の出る場所が異なります。乳幼児期は、顔、頭、首などに出やすく、ひどくなると全身に広がります。この時期は一時的な乳児湿疹かどうかを、経過をみながら判断する必要があります。3歳以上になると、手足の関節部分やでん部など、掻きやすい部位に出やすくなる傾向があります。
悪化する原因は何か一つだけ、というわけではなく、様々な要因が重なり合っていることが少なくありません。たとえば、とびひの原因となる黄色ブドウ球菌や、ダニ・ハウスダスト・カビなどの環境アレルゲン、汗、ペットの毛やフケ、食事バランスなど、いろいろな要因があります。

当院は指から数滴の血液を採取し、ダニ、イヌ、ネコ、シラカバ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、スギのアレルギーを調べることができるイムノキャップラピッドを採用しております。気になる方はお気軽にご相談ください。
アトピーのお子様には日ごろのスキンケア、外用薬の適切な使い方がとても大切です。場合によっては内服薬も使用し、一緒に治療を行っていきます。

手足口病

ウイルス感染が原因で、手のひら、足のうら、口の中、陰部などに発疹や水疱(水ぶくれ)ができます。5歳未満の乳幼児に多く、夏期に流行します。感染した子の咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着し接触感染することもあります。
潜伏期間は3~5日くらいです。口の中の発疹は盛りあがったり、水をもったりするブツブツで、破れて潰瘍になると、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。
口の中の症状に少し遅れて、手のひら、足のうらなどに米粒くらいの水疱ができます。この発疹は一週間以内におおむね治ります。特別な治療はなく、症状に合わせて対症療法を行います。

とびひ(伝染性膿痂疹)

初夏から夏にかけてよくみられる病気です。皮膚表面に細菌が感染し、水疱や発赤、びらんなどができます。かゆみが強く、掻きむしった手を介して、水ぶくれやかさぶたがあっという間に全身へ広がります。この広がり方から「飛び火」と呼ばれています。
細菌は健康な皮膚には感染しませんが、掻いたりして傷ができると、傷口から感染してしまいます。治療は抗生物質を内服し、患部を清潔にして軟膏を塗布します。適切な治療により、一週間程度で治っていく病気です。生活上では、患部をしっかりシャワーで洗い流すなど清潔を保つことが重要です。

水いぼ(伝染性軟属腫)

水いぼは、いわゆるイボのウイルスとは異なる伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)の感染で発症する病気です。直径数mm程度のドーム状のぶつぶつが皮膚に現れます。かゆみを生じることがあり、掻くことで内容物が皮膚に付着すると次々とうつっていきます。水いぼは、感染したお子様との直接的な接触だけでなく、タオルや浮輪、ビート板などでも感染します。プールのときにはこれらの共用を避けるとともに、プール後はシャワーできれいに洗いましょう。
数か月から1年以上かかりますが、自然に治ります。その間に全身に広がったり、人にうつしたりする可能性があります。かゆみがあって気になったり、しつこく繰り返す場合には専用のピンセットで丘疹をとる方法や、液体窒素による冷凍凝固、外用薬などもあります。ピンセットで摘除する方法は痛みを伴うため、当院では推奨しておらず、ご相談となります。

いぼ(尋常性疣贅)

いぼは皮膚から盛り上がっている小さなできもので、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症します。このウイルスは傷などから皮膚に入り、皮膚の深層の細胞に感染して、周囲の正常細胞を押しのけて増殖し続けます。痛みやかゆみは伴いませんが、放置するとさらに増えたり、人にうつしたりすることがあります。小児からご年配の方まで男女を問わずみられます。
いぼができ、掻いて治そうとするとかえってウイルスを拡散してしまう可能性があります。いぼを見つけたときは、数が少ないうちにご相談ください。いぼの治療は、炭酸ガスレーザー治療や液体窒素による冷凍凝固療法などがありますが、塗り薬、貼り薬、漢方を併用するなどご本人に適しているものを選んで行います。